家庭教師の佐々木

  • 「家庭教師の佐々木」のご紹介
  • 国語の勉強法
  • 入試情報・分析
  • 辛口中学受験塾
  • 家庭教師とのつきあい方
現在の場所:ホーム / 国語の勉強法 / 国語の勉強法がわからないのはなぜ?

2014年6月18日 by 佐々木文叔

国語の勉強法がわからないのはなぜ?

PAK86_pennotekakikomi20140312ここでは、多くの人(生徒、保護者以外の人も含めて)にとって、国語の勉強法がどうして分からないのかを説明します。

そんなのはいいから、勉強法を早く知りたい!という方。 何事も大切なのは原因を分析することです。

まず、国語という科目は「同じ問題は絶対に出ない」という点で他の科目と大きく違います。同じ文章というもう少し広い枠組みでも、平均的な受験生であれば一度見たことがあるかどうかという程度でしょう。文章に再現性が無い上に、同じ文章であっても作成主体によって問題はかなり異なります。また、他の科目には存在する「類題」も殆どありません(実際には類題といえる問題がたくさんあるのですが、国語のことを深く知らないとそれに気づけないため、存在しないのと同じです)。

そのため、国語の問題を解いても、次に生かせることが殆ど無い状態に陥ります。これが他の科目であれば、「問題を解く→やり方を知る→似たような問題をやってみる→やり方がマスターできる」という繰り返しで、その分野が得意になっていきます。国語の場合には、「問題を解く→やり方を知る→似たような問題が無い・・・」となってしまうのです。つまり、同じ問題が存在せず、類題にも気づきにくいので、繰り返して練習するということができず、やり方がマスターできないため、いつまでたっても国語が得意にならないわけです。

次に、国語の場合、「やり方」自体がよく分からないという点が挙げられます。国語の問題を講師の所に持って行って質問したとします。講師はたいてい、こうやって説明をするはずです。「この文章は○○について書いてあるよね。問題はXXを聞いているよね。じゃあ、答えはどれ?」この教え方には非常に問題があるのですが、残念ながら国語を専門としている方でも、このような教え方が目立ちます。

では、この教え方のどこに問題があるのでしょうか?当然ですが、生徒は上の「○○」、「XX」の部分のいずれか、あるいは両方が理解できないから質問に来ているわけです。それに対して講師の側はただ答えを教えているだけです。そして、残念なことに国語は同じ問題が出ないのです。つまり、生徒にとって「○○」や「XX」が何であるかを知っても全く意味がなく、真に必要なのは次に本文を読み問題を解いた時に自力で「○○」や「XX」が何なのかを理解できるようになることなのです。

そして、講師は本来、その生徒が「○○」を理解できなかった原因を探って、その原因を取り除いてやらなければならないのです。それは、本文の読み方かもしれません。問題文の見落としかもしれません。言葉の意味を知らなかったのかもしれませんし、勘違いをしていたからかもしれません。この原因を取り除くこと(本文を読む時に接続語に注意しよう!とか、少なくない人という言葉は結構多くの人という意味なのだと覚えておこう!とか)こそが、「やり方」の部分なのですが、そこまで辿りつけないことが多々あります。

さらに、受験に必要なものがよく分からないという点を最後に指摘しておきます。他の科目の場合、中学受験を専門としている人以外の人にも、その中学の出題傾向は比較的よく分かります。ところが国語の場合、それがよくわからないことが多いです。漢字が何問出るか、文法は?慣用句は?・・とこの辺りまでは分かっても、その中学に特有の出題傾向はなかなか見えてきません。ただ、出題傾向というのは確実に存在します。国語を専門としている者の場合、南女の問題を見せられて滝の問題だという人はいませんし、滝の問題を出されて東海だと答える人もいないでしょう。この出題傾向がわかりにくいために、ますます何をしていいのかよく分からなくなってしまうわけです。

その上、それぞれのカテゴリ毎の労力配分についてもよく分からないことが多いです。 受験する中学ごとに到達できていなければならないレベルが違います。滝を受験するのに自由記述の練習をしても意味が無いですし、金城を受験するのに記述の練習をしても無意味です。逆に南女を受けるのに長文記述の練習をしなかったり、滝を受験するのに体に関する慣用句に手を付けていないのはマズイでしょう。結局、国語の勉強法がわからないのは、情報が圧倒的に不足しているからだと結論づけられます。

カテゴリ国語の勉強法 関連タグ:勉強法, 国語

家庭教師の佐々木

050-6877-5787

平日10:00~18:00

お問い合わせはお気軽に

システムと料金
お問い合わせフォーム

現在の募集状況

新年度の募集について(2025年4月開始) &n … [続きを読む...]

カテゴリー

  • 「家庭教師の佐々木」のご紹介
  • 入試情報・分析
  • 国語の勉強法
  • 家庭教師とのつきあい方
  • 未分類
  • 辛口中学受験塾

最近の投稿

  • 名古屋中学の入試分析
  • ミスを減らしたい
  • 私ができること
  • 偏差値通りに合格する子、しない子
  • 単語帳

Ninja Tools

プロフィール

愛知県在住
・大手中学受験塾国語科講師
・プロ家庭教師

2006年:名古屋大学法学部法律学科卒業
以後、派遣家庭教師・明倫ゼミナール国社講師を経て現職。

最新記事

  • 名古屋中学の入試分析
  • ミスを減らしたい
  • 私ができること
  • 偏差値通りに合格する子、しない子
  • 単語帳
  • 家庭学習の進め方
  • 漢字の学習について(連綿、綿密に寄せて)

検索

タグ

中学受験 入試分析 勉強法 受験勉強 名進研 国語 塾 家庭教師 家庭教師の授業 小4 小5 小6 愛知淑徳中学 料金 日能研 東海中学 滝中学 金城学院中学校

Copyright © 2025 · Executive Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン